Lilium インタビュ

台湾の伝統音楽、北管を取り入れた独自のロックサウンドから、唯一無二の存在感を放っているリリウム(百合花 Lilium)。2019年にリリースしたデビューアルバム『燒金蕉 Burnana』が「金音創作獎」で最優秀新人賞を含む2部門を受賞、2020年にリリースされた2ndアルバム『不是路 Road to…』は今年の「金曲奨」で「台湾語アルバム賞」「アルバムデザイン賞」のW受賞を果たしており、台湾はもちろん、インターナショナルな活躍も期待される。

作詞作曲を担うフロントマンのリン・イーシュオ(林奕碩)はファイン・アーツで学士・修士を取得し、台湾伝統音楽の理論とヴォーカリゼーションを学んできたというアカデミックなバックグランドも持つ。今回はそんな百合花にインタビューを行い、最新アルバムのコンセプトや制作プロセス、直感を信じないことの大切さについて語ってもらった。

台湾語に多彩な視点をもたらす2ndアルバム『不是路 Road to…』

――2ndアルバム『不是路 Road to…』
のリリース、そして同作の金曲奨でのW受賞おめでとうございます。
ボサノバやディスコ・ファンクなど、さまざまな音楽スタイルを取り入れたカラフルな作品だと感じました。
デビューアルバムとはまた違った印象を受けるリスナーも多いと思うのですが、その意図について教えてください。

イーシュオ「実は『不是路 Road to…』に収録されているほとんどの楽曲は、デビューアルバム『燒金蕉 Burnana』の収録曲と同じ頃に書かれているんです。なので、変わったのは主にアレンジなのですが、これは私の音楽嗜好が変わったのではなく、楽曲のコンテクストに合わせてアレンジした結果です。」

――本作は「台湾語アルバム賞」を受賞している訳ですが、台湾語で歌う理由について教えてください?

イーシュオ「台湾では1930年代以降、マンダリンが主要言語となっています。以前は日常的に使用されていた言語だったのですが、今ではその話者のほとんどが高齢者、あるいは台湾のアイデンティティを主張する政治家など特定の職業に就いている人たちです。私は台湾語で、自分が興味を持っていることや、アーティストとしてのビジョンについて語り、台湾語に多彩な視点をもたらしたいんです。」

――アルバムのタイトルも印象的です。その意図について教えてください。

イーシュオ「表題曲となっているトラック9は台湾の葬儀で演奏される伝統楽曲に現代的なアレンジを加えたものです。 『曲牌』(チューパイ)と呼ばれるもので、決まったメロディーに対して誰でも自由に歌詞をのせることができるので、正当な歌詞は存在しません。私が今回参照したのはとあるドラマのために書かれた歌詞をのせたバージョン。ちなみに葬儀で演奏される時はインストゥルメンタルです。

また、『不是路』は『ブーシールー』と発音しますが、実は存在しているのはこの発音だけで、どんな漢字を当てはめればいいのか専門家ですら分かっていないんです。私は『不是路』(これは路ではない)や『佛寺路』(仏教の寺への道)、『不識路』(道が分からない)といった解釈をしていて、そういった掴みどころのなさに惹かれてタイトルにしました。」

伝統音楽には低音域を担う、ベースに該当するパートがないですから。

実力派メンバーたちの素顔、その音楽的バックグラウンド

――ディー(ドラムス)とウェイズオ(べース)についても知りたいです。まずディーはどのように音楽を始めたんですか?

ディー「音楽を始めたのは4歳から。大学の部活動で本格的にジャズドラムを始め、プロにも師事しました。ドラマーとして活動するようになってからは、The Chairsといったアーティストたちのレコーディングやツアーに参加しています。」

――ウェイズオはどうですか?

ウェイズオ「高校から部活動でロックを演奏し始めました。MTVで見た洋楽ロックから大きな影響を受けています。」

――ウェイズオは洋楽の影響が大きいようですが、リリウムの様な伝統音楽の色が強いバンドでプレーする上で難しさはありますか?

ウェイズオ「それは、自分の西洋化された感覚との戦いでもありますね(笑)伝統音楽の作法を意識し、それに合わせていくのは簡単ではないです。」
イーシュオ「伝統音楽には低音域を担う、ベースに該当するパートがないですから。」

――コーラスもあまり入れてないですよね?

イーシュオ「伝統音楽は和音があまりないんです。歌にコーラスをつけたり、ポップスで多用されているようなコード進行でアレンジすると、どこかクリシェに聞こえてしまう。逆に打楽器の多くは調性がないからか、どんな音楽ジャンルにも当てはめやすい気がしますね。」

直感を信じない独自の制作プロセス

――音楽的な方向性やコンセプトがこれだけはっきりしたバンドで、作詞作曲を担っていると、コントロールフリークになりそうなものですが、実際はとても民主的に制作されてますよね?

イーシュオ「私が伝統音楽を演奏している理由は、実質的には西洋化でしかないグローバリゼーションへの反発でもあるんです。私たちは西洋由来の音楽理論に慣れ親しんで育っているので、自分の感覚や直感そのものを疑わないといけない。そのためには、客観的な意見に耳を傾け、音楽と理性的に向き合う必要があります。」

ディー「台湾は特にアメリカ、あるいは日本の影響が大きいですよね。なので、台湾の伝統に根ざした音楽を作る以上、そのようなアプローチになるんです。今主流の音楽配信プラットフォームでは世界中の音楽を聴くことができますが、全てではありません。例えば、台湾の伝統音楽の1つ、北菅・南管を探すことは難しい。YouTubeで検索すると関連動画も出てきますが、各動画の質には大きなばらつきがあります。なので、イーシュオは自分が欲しい情報を見つけること自体が難しいと感じているんです。」

イーシュオ「自分が学んできたことへの反発もありますね。子供の頃からディズニーやハリウッド映画を見て育ちましたし、例えば『ロマンチック』という言葉から私が連想するシーンが西洋的なんです。そこで、自分たちの文化に基づくシーンを思い浮かべることができれば、という思いがあります。」

その音楽性や制作プロセスにおいて、揺るぎないこだわりを見せるイーシュオだが、これまでに 名うてのプロデューサーたちによって結成されたエレクトロニック・ミュージック・トリオ、サンシュン・シェンイー(三牲獻藝)や、台南を拠点に活動する気鋭のヒップホップ・グループ、 バニヤン・ギャング(榕幫)といったアーティストたちと、ジャンルの垣根を超えた斬新なコラボレーションも展開してきた。

伝統音楽の作法を重んじると同時に、その可能性を押し広げることにも意欲的な彼は、インタビュー中、美空ひばりや『スーパーマリオブラザーズ 』の音楽を担当したことで知られる 近藤浩治 の魅力について触れるなど、日本の音楽にも言及。そんなイーシュオが今後バンドをどういった方向に導いていくのか、そして日本のアーティストとの共演やコラボレーションも起こり得るのか――底なしの可能性と創造的野心に満ちたリリウムの躍進は続く。

Lilium’s
BEATs